お知らせ一覧

職員採用情報更新

2023/05/15「採用のご案内」を更新いたしました。 ・医療ソーシャルワーカー ・病院事務(医療事務、クラーク、電話受付) ・臨床検査技師 ・診療放射線技師 ・看護師 上記職種をを募集しております。 まずは見学にいらしてみませんか? メール、お電話にて随時受付ております。 お気軽にお問い合わせください。

診断書・証明書代金料金改定のお知らせ

2023/03/28この度、診断書・証明書の料金を 2023年4月1日(土)受付分より改訂させていただきます。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 詳しくは下記よりご確認ください。

3月13日以降もマスクの着用をお願いいたします

2023/03/09厚生労働省よりマスク着用の見直しが示され 令和5年3月13日よりマスクの着用は 個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになりますが 医療機関内では引き続き【マスク着用】をお願いいたします。 院内には免疫力が落ちている、基礎疾患をお持ちの方、ご高齢の方など重症化リスクが高い方が大勢いらっしゃいます。 ご自身を守るだけでなく、ご家族、患者さん、職員を守るためご理解ご協力をお願いいたします。

検査日の変更、キャンセルについて

2023/02/03第二川崎幸クリニックにて予約を行った、 検査予約時間枠がある検査の変更、キャンセルについて □変更 検査日・時間のご変更は承っておりません。 受診をし、あらためて医師と相談の上、予約を行ってください。 (電話診察 可) □キャンセル やむを得ない場合を除き、3日前までにご連絡ください。

川崎幸病院の泌尿器科診療体制について

2023/01/18川崎幸病院の泌尿器科について、この度2023年3月末日をもって、諸般の事情により診療体制の維持が困難となり、一時的に入院加療の受け入れを控えることとなりました。 現在、これまで同様の診療体制再開に向けて努めているところでございます。 尚、外来診療については、これまで通り第二川崎幸クリニックにて診療を継続して参ります。しかしながら、手術・処置等が必要な入院加療においては、対応が可能な医療機関へ転院となる場合がございます。 何卒ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

以上 2023年1月16日 社会医療法人財団石心会 川崎幸病院 院長 山本晋 第二川崎幸クリニック 院長 関川浩司

来院される方へのお願い

2023/01/10当院では、COVID-19対策の一環として来院される皆様へ、以下のご協力をお願いいたしております。 1.来院前の自宅での検温  通院される方は定期的な検温をお勧めしております。 2.入館時は玄関で手指消毒と館内での不織布マスク着用 3.発熱や風邪症状、味覚障害などありましたら、近くの職員へのご申告ください。  具体的な問診や診療を行います。 ※受診者の付き添いの方も上記同様な対応をして頂くとともに、待合での密を避ける意味で、 最小限の人数での付き添いで来院して頂くようお願いいたします。 ※新型コロナウイルス感染症に感染された方へ 新型コロナウイルス感染症に感染された方の診察は発症日から10日後、 上部内視鏡(胃カメラ)はPCR検査(抗原検査)から15日経過してからとしています。 複数回受診歴がある方はお電話での診察も承っております。

2023年 年頭のご挨拶

2023/01/05明けましておめでとうございます。 年頭のご挨拶としまして「院長ご挨拶」を更新いたしました。 下記よりご確認いただけます。

年末年始の診療体制について

2022/12/272022年12月30日~2023年1月3日まで 第二川崎幸クリニックは休診となります。 1月4日より通常通り外来診療を行います。 予約・お問い合わせ 044-511-2112(外来予約)

がんサロンを開催しました。

2022/12/082022年11月19日(土)第31回がんサロンをオンライン開催しました。社会福祉士より「お金に関するお話」をいただき、高額療養費制度などの医療費に活用できる制度、その他障害年金などの社会保障について紹介いただきました。ミニレクチャーのあとは、フリートークで参加者のみなさんとお話いたしました。社会福祉士や臨床心理士に質問したり、参加者同士でお話しできる機会となりました。 次回開催は2023年1月21日(土)10時から オンライン開催となります。 テーマは「食べられない時の食事の工夫」を予定しています。 ミニレクチャー講師は川崎幸病院 田内 直恵管理栄養士です。第二川崎幸クリニック・川崎幸クリニック・さいわい鹿島田クリニック・川崎クリニックにがん治療で通院中の患者様とそのご家族様、または川崎幸病院入院中の患者様とそのご家族様の参加をお待ちしております。 お申し込み・お問い合わせは院内に掲示されているチラシをご確認いただくか、第二幸クリニック医療相談室ご連絡ください。 TEL:044-511-1322

「発熱診療等医療機関」指定のお知らせ

2022/12/012022年10月26日付けで神奈川県より「発熱診療等医療機関」の指定を受けることとなりましたのでお知らせ致します。 当院では、原疾患(かかりつけ診療科)の治療が必要な方で発熱症状となった場合のみ受け入れており、感染対策を講じた診察室にて抗原検査や原疾患に対する診療を行っております。 尚、新型コロナウイルス感染症に対する治療については、これまで通り川崎幸クリニックの発熱外来にて専門治療を行いますので、かかりつけであっても新型コロナウイルス感染症の治療を優先する場合は、川崎幸クリニックへご案内致します。 ご理解の程、宜しくお願い致します。

ホームページリニューアル作業のお知らせ

2022/11/30本日11月30日(水)にホームページのニューアル作業を実施いたします。 リニューアル作業中は、ホームページへ一時的にアクセスしづらい、または表示が乱れる場合がございます。 恐れ入りますが、その際は再度時間を置いてアクセスいただきますようお願いいたします。 また、リニューアルに伴いURLが変更となるページもありますので、あらかじめご了承ください。 ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 <リニューアル作業 実施時間> 2022年11月30日(金) 18時30分 〜 20時30分 終了予定 ※作業の状況により、上記終了時間が予告なく変更となる場合がございます。

マイナ保険証による診療情報の取得・活用について

2022/10/13当院はマイナ保険証により診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。 マイナ保険証の提示は1階新患受付へお声がけください。

インフルエンザ予防接種について

2022/09/3010月1日よりインフルエンザ予防接種の予約を開始いたします。 ■予約開始:10月1日(土) ■接種開始:10月11日(火) ■予約方法 電話予約センター:044-511-2112 ※第二川崎幸クリニックは定期診察同時に受ける方のみ接種できます。 インフルエンザ予防接種のみ希望の方は川崎幸クリニックでの接種となります。 詳細は予約センターへお問い合わせください。

YouTubeオンラインイベント『Saiwai Pink Ribbon2022 あなたと家族に知って欲しい乳がんのこと』開催!

2022/09/01あなたと家族に知って欲しい乳がんのこと 毎年10月は「乳がん月間」 第二川崎幸クリニックの乳腺外科チームによる、YouTube講演生配信の開催が決定しました! 9人に1人が乳がんと診断され、女性がもっとも罹患する乳がん。 働きざかり、子育て世代の方々が多くかかるがんである、早期発見・早期治療の重要性がうたわれています。 今回の生配信では、3名の医師と1名の乳がん看護認定看護師の計4名が、乳がんについて詳しく説明します。ぜひご覧ください! Saiwai Pink Ribbon2022 あなたと家族に知って欲しい乳がんのこと 【日時】2022年10月22日(土)13:00~14:00 【講演内容&講師】 ①『乳がんってどんな病気?』    第二川崎幸クリニック 乳腺外科医師 /副部長 木村 芙英 ②『自分と家族のために~遺伝性乳がんについて~』   第二川崎幸クリニック 乳腺外科医師/医長 中村 幸子 ③『あなたに寄り添う乳腺診療〜検査・治療・サポートについて〜』   第二川崎幸クリニック 乳腺外科医師 関 晶南 ④『心と体のケア~あなたと家族を支えるがんサポーター~』   第二川崎幸クリニック 看護科 乳がん看護認定看護師 國澤 美智代 【講演視聴方法】 ・みんなの健康塾ちゃんねるホーム画面「新着コンテンツ」より、当該動画をクリック ・以下QRコードの読み取り ・YouTube内、みんなの健康塾ちゃんねる公式チャンネルより ※YouYube LIVEでの配信のため、会場のご用意はありません。ご自宅からパソコンやスマートフォンよりご視聴下さい。 ※お問い合わせ:みんなの健康塾ちゃんねる事務局 044-381-3377(平日 9:00~17:00)

院内の感染対策について

2022/09/01第二川崎幸クリニック来院時は、以下の内容にご協力ください ①当てはまる項目がある方は受診を控えてください。 10日以内に ・新型コロナウイルスに感染した ・発熱    ・ のどの痛み ・頭痛   ・咳 ・強いだるさ   ・下痢 ・陽性者・濃厚接触者との接触 ②付き添いは1名まで ③院内では不織布マスクの着用

がんサロンを開催しました。

2022/08/30「2022年8月23日(土)がんサロンを開催しました。 2022/7/16(土)に予定しておりました 第30回がんサロンは新型コロナウイルス感染の拡大の影響で、8/20(土)に延期しオンラインで開催致しました。 皮膚・排泄ケア認定看護師より「皮ふケアのお話」をいただき、ハンドクリームの塗り方の実演もしていただきました。 講師のミニレクチャーのあとは、フリートークで参加者のみなさんとお話いたしました。看護師や臨床心理士に質問したり、参加者同士でお話しできる機会となりました。  次回開催は2022年9月17日(土)10時からとなります。 テーマは「心のケアのお話~嵐の中にある平安~」を予定しています。 ミニレクチャー講師はチャーチ・オブ・ゴッド 川崎キリスト教会 牧師 古波津 真琴さまです。 第二川崎幸クリニック・川崎幸クリニック・さいわい鹿島田クリニック・川崎クリニックにがん治療で通院中の患者様そのご家族様、または川崎幸病院入院中の患者様のご家族様の参加をお待ちしております。 お申し込み・お問い合わせは院内に掲示されているチラシをご確認いただくか、第二幸クリニック医療相談室 または総務課までご連絡ください。 TEL:044-511-1322」

がんサロンを開催しました。

2022/06/142022年5月21日(土)がんサロンを開催しました。 2か月に1回開催しておりますがんサロンはオンラインにて再開しておりましたが、今回よりハイブリット型で講義を行い、その後会場参加の方たちとフリートークで交流いたしました。 参加者からは「がんの治療について知ることができた」「お話を聞いて安心しました」「他の人と話ができてよかった」とのコメントを頂きました。  次回開催は2022年7月16日(土)10時からとなります。 テーマは「皮ふのケアのお話」(仮)を予定しています。 第二川崎幸クリニック・川崎幸クリニック・鹿島田クリニック・川崎クリニックにがん治療で通院中の患者様そのご家族様、 または川崎幸病院入院中の患者様のご家族様の参加をお待ちしております。 お申し込み・お問い合わせは院内に掲示されているチラシをご確認いただくか、 第二幸クリニック医療相談室 または総務課までご連絡ください。 TEL:044-511-1322

がんサロン【さいわいクローバーの会】を開催しました。

2021/12/0311月20日(土)に再開後2回目となる がんサロン「さいわいクローバーの会」を オンラインにて開催いたしました。 今回の講義は乳腺外科 木村芙英先生 新型コロナウィルスの影響もありオンライン開催の試みでしたが、参加者のみなさまと交流できました。 次回開催は2022年1月15日(土)10時からとなります。 第二川崎幸クリニック・川崎幸クリニック・鹿島田クリニック・川崎クリニックに がん治療で通院中の患者様そのご家族様、または川崎幸病院入院中の患者様のご家族様の 参加をお待ちしております。 お申し込み・お問い合わせは 院内に掲示されているチラシをご確認いただくか、 第二幸クリニック医療相談室・総務課までご連絡ください。 TEL:044-511-1322

当院における付き添いの人数制限について

2021/08/20今般の新型コロナウイルス感染防止策の一環として、 患者さんお一人で来院できない方の付き添いは、 院内での密接・密集を避けるため、一名までとします。 ただし、医師からの指示で来院される場合のみ、最少人数とします。 ご理解とご協力を何卒、よろしくお願いいたします。

「新型コロナ後遺症外来」(8/12更新)

2021/04/16新型コロナウイルス感染後、微熱、倦怠感、咳や呼吸の苦しさ、味覚嗅覚障害や、食欲不振、不安感など、その後も様々な症状が長期間続き、悩まれている方が多くいらっしゃることと思います。 当院では、2021年3月2日(火)より新型コロナウイルスによる後遺症が持続する方の専門外来を開設しております。 漢方医による症状に応じた診察や、各科専門医との連携のみならず、心のケアや漢方の治療を含め、あらゆる観点からの対応を行います。 【対象】 新型コロナウイルス感染症と診断された方で、療養(隔離)終了後4週間経過しても何かしらの症状で悩まれている方 【外来日】 毎週火曜日     午後2:00~4:30 第1・3・5木曜日 午後2:00~4:30 ※予約時刻の30分前に来院して下さい。 【治療について】 治療は漢方薬を中心としておこないます。 漢方薬は、これまでも筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(主にウイルス感染後に起こる)の治療法の 一つとして用いられてきました。今回の、新型コロナ後遺症の一部も、ウイルス感染後疲労症候群であることが推測されます。 一方、何かしらの異常が考えられる場合や、複数科で対応した方がいい場合が想定されます。 そのため、個々の患者様の状態によって、検査や他科連携にて、必要な対応をしていきます。 (他院でのデータをお持ちの方は御持参お願いします) 漢方治療の特徴としては、基本的には体調を整えるような治療であるため、病後の倦怠感などの体調不良、複数の症状で困っている、検査で異常はないが嫌な症状が続く、西洋医学の薬を飲んでも効かない、といった場合などに効果が期待されます。 また、以前、漢方治療を受けたが効果がみられなかった方も、一度であきらめず、御自身に合う薬が見つかるまで(漢方的診察が必要)、治療を継続することをおすすめします。 是非、御相談ください。 【予約手順】 ご予約はお電話にて承ります。 予約専用電話:044-511-2112 ※発熱が続く方は、1週間分(朝・晩)体温及び生活歴などの情報を診察時にお伝え下さい。 下記の問診票(PDFファイル)を印刷しご記入の上、来院時にご持参頂けますとよりスムーズにご受診頂けます。

  • 1/4ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >