診療科のご案内
痛み外来(ペイン外来)
痛み外来で扱う疾患には、慢性疼痛やがん性疼痛が含まれます。一般に、痛みの病態生理学的分類には、侵害受容性疼痛(=急性痛)や神経障害性疼痛(=慢性疼痛)、心因性疼痛が挙げられますが、それぞれに応じて異なる対処が必要です。たとえば、薬物療法では、侵害受容性疼痛に対する非ステロイド性抗炎症薬やオピオイド、神経障害性疼痛に対する抗うつ薬や抗けいれん薬などのような使い分けが行われ、個人の痛みに適合した薬物の種類や投与量の選択が必要になります。また、痛みの程度や適応疾患によっては、神経ブロック療法が選択され、痛みの原因となっている神経に応じた末梢神経ブロックや神経叢ブロック、脊髄に近い場所で行う硬膜外ブロック、さらには、圧痛点で行うトリガーポイントブロックや交感神経が関与する場合の交感神経ブロックなどによる痛みの緩和が試みられます。痛みの原因は、個人によりさまざまですが、より良い日常生活を目標とした治療法につきまして、ご遠慮なくご相談いただければ幸いです。
痛み外来が扱う主な病気
頭痛・顔面痛(緊張型頭痛、後頭神経痛、非定型顔面痛など)、三叉神経痛、頚部痛、背部痛、肋間神経痛、上肢痛、腰痛、下肢痛などの神経学的または整形外科的疾患に伴う痛みの治療に加え、めまいや耳鳴、突発性難聴、顔面神経麻痺などの耳鼻科的疾患、視神経炎、網膜中心動脈閉塞症、網膜色素変性症などの眼科的疾患、レイノー病やバージャー病などの循環障害、帯状疱疹痛や帯状疱疹後神経痛などの皮膚科的疾患、糖尿病性末梢神経障害や薬物起因性末梢神経障害などの内分泌代謝疾患、身体障害性疼痛などの精神神経科的疾患、がん性疼痛など。
痛み外来の特色
痛み外来では、痛みに対する対症療法が主なものとなります。したがって、痛みを根絶するよりは、痛みの緩和による生活の質の改善が優先的に考慮されます。具体的な目標としては、①夜間良眠が得られること、②安静時の痛みの緩和、③体動時の痛みの緩和のように、段階を追った治療をエビデンスに基づいて行いますが、薬物治療や神経ブロック療法の効果については個人差が著しく、心理的な影響が少なくないため、ナラティブな側面(=検査データだけでなく、対話をして理解を深める)も重視しています。
担当医
津崎 晃一(第二川崎幸クリニック 非常勤)
診療担当表
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 石橋 | ||||||
午後 | 津崎 | 宗像 | |||||
夕方 |