診療科のご案内
脳神経外科
脳神経外科では、一般外来に加えて専門外来として頭痛外来、脊椎脊髄外来、脳血管内治療、脳動脈瘤外来、顔面けいれん外来を行います。 脳神経外科医が行う外来診療では専門性を生かした対応が可能であると考えております。外来に受診される患者さんが皆、満足な診療を受けられるよう努力いたします。
入院を要する病気が見いだされた場合には連携施設である川崎幸病院にご紹介いたします。
当クリニックが担うその他の役割としては脳卒中を患った後の、病気の経過観察及び治療も行います。
地域に根ざした温かみのある医療を行いたいと思いますので宜しくお願いいたします。
脳神経外科が扱う主な病気
症状:
頭痛、めまい 視野が欠ける、だぶって見える、 顔面のしびれ、麻痺、痛みや痙攣 、意識障害、けいれん(癲癇)手足の麻痺、しびれ、
ふるえ 、歩行がふらつく 頭部の外傷、腫瘤 、頑固な痛み 、記憶障害など認知症
病気:
頭部外傷(頭皮の傷、頭蓋内出血、脳挫傷、慢性硬膜下出血)、脳血管障害
(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、未破裂脳動脈瘤など)脳腫瘍(良性、悪性)水頭症、脊椎脊髄疾患、感染症(髄膜炎、頭蓋内膿瘍)、てんかん、不随意運動(顔面けいれん、痙性斜頸)
脳神経外科の特色
当施設では脳神経外科一般外来に加えて専門外来として頭痛外来、ボトックス外来を行うことにしました。脳神経外科医が行う外来診療では専門性を生かした対応が可能であると考えております。 外来に受診される患者さんが皆、満足な診療を受けられるよう努力いたします。
脳血管内治療科外来
脳血管内治療とは脳や脳に関連する血管に対して、皮膚を切開したり頭蓋骨を開けたりすることをせず、血管の中から治療を行う手術です。
手術の方法は身体の表面近くにある太い動脈からカテーテルというを管を挿入し、目的の血管近くまで進めます。
その中にさらに細いカテーテル(薬品やコイルを用いるための管)やバルーンカテーテル(血管を拡張させる管)、
或いはステント(血管を拡張させる道具)を入れ、目的の病変部位まで進めて治療を行います。
脳血管内治療の対症となる疾患は主に出血の原因となる脳動脈瘤、脳血管奇形等と、脳梗塞の原因となる頭頸部・頭蓋内血管の狭窄・閉塞などがあります。
出血の原因となるような病変に対してはプラチナコイルや液体塞栓物質、粒状塞栓物質等を使って病変部を閉塞脳血管内治療 します。
又、狭くなったり詰まってしまった血管に対してはバルーンカテーテルやステントを使って血管を拡げ脳梗塞の進行を予防します。
脳動脈瘤外来
脳動脈瘤は人口の約1%の人にみられるという報告もあります。 すべての脳動脈瘤が破裂する訳ではなく、破れずに天寿を全うする人が多いことは事実であります。
しかし、いったん瘤が破裂しくも膜下出血を起こしますと、約半分の患者さんが死亡または、寝たきりになるというデータに基づき、現在予防的に脳動脈瘤の処置が行われております。
くも膜下出血の多くは、脳動脈瘤(脳の血管にできた瘤)の破裂により引き起こされます。
脳動脈瘤の破裂を来すと重篤な状態に陥ることが多く、大半の患者さんが(約50%)破裂と同時に死亡するか、昏睡状態におちいります。
また、病院に搬入されて治療を受けても、正常の状態に社会復帰できるのは、さらにその半分という報告もあります。出血を繰り返すたびに死亡率は上がります。
診断時に手術可能な状態であれば緊急で再破裂予防の手術が行われます。
従来は開頭してクリップで動脈瘤の根本を閉じる治療が行われていましたが、現在はプラチナコイルを用いて瘤を詰めてしまう塞栓術も行われるようになってきました。
くも膜下出血を起こす危険性と、処置の危険性を考慮したうえで脳動脈瘤を処置するか否かを決めることが大切です。
脳動脈瘤の処置の方法には開頭術による方法(実際に頭を手術により開けて脳動脈瘤の根元を金属のクリップで挟む方法:脳動脈瘤クリッピング術)と、
頭を開けずにカテーテルによる方法(太股の付け根の動脈より血管のなかに細い管を入れ脳動脈のなかにプラチナのコイルを詰める方法:コイル塞栓術)の2種類の方法があり、
それぞれの症例に適した方法を選択します。
当院では脳ドック学会の治療方針による治療適応の方、また、上記記載いたしました破れやすい脳動脈瘤の方には、脳動脈瘤の治療を受けられることをおすすめいたしております。
川崎幸病院では両方の治療が可能で、十分な経験を積んでおりますので安心してご相談ください。
開頭術により脳動脈瘤、とくにその根元(頚部)を確認し(左図)、専用のクリップ (脳動脈瘤クリップ)で挟み(右図)、動脈瘤から出血しないようにします。
(日本脳神経外科学会ホームページより図を転載)
太股の付け根の動脈から血管内に細いカテーテルを通し、先端を脳動脈瘤まで誘導します。
このカテーテルを用いて脳動脈瘤の内部に極めて細いコイル(マイクロコイル)を少しずつ詰めていき、内部を塞いで出血しないようにします。
2002年に発表されたLancetの論文では、血管内治療、すなわち、脳動脈瘤塞栓術で治療した患者の方が1年後の生活レベルが良好であったと報告されています。
また、2006年に発表されたCARAT studyでは長期成績が示され、約9年間の追跡を行った904人中再破裂を来した患者は1例(0.11%)でした。
この結果、脳動脈瘤塞栓術は従来のクリッピング術と肩を並べる結果であると結論しています。
クリッピング術と脳動脈瘤塞栓術が同等と評価されても、実際には利点欠点がそれぞれにあります。
脳動脈瘤塞栓術を行う場合には、その適応を十分に評価しなければなりません。重要なのは動脈瘤の形状と周囲の血管との位置関係です。
一般に動脈瘤の直径は10mm以下が望ましく、さらに Neck(動脈瘤の付け根の部分)が狭いこと、瘤の直径とNeck の直径の比が2:1より大きいことが望ましいと言われています。
Neck の大きな動脈瘤ではコイルがはみ出したり、合併症を起こす可能性が高くなります。
さらに動脈瘤は通常血管の分岐部に出来ることが多いので、時には動脈瘤から直接血管が分岐していることもあります。
その場合、塞栓術を無理に行うと分岐している血管も一緒に閉塞してしまう可能性があり、脳梗塞を合併する可能性があります。このような場合はクリッピング術が第一選択となります。
脳動脈瘤塞栓術、クリッピング術のそれぞれに得手不得手があり、慎重に適応を決める必要があります。
塞栓術の良い適応は脳底動脈瘤や椎骨動脈瘤、内頸動脈ー眼動脈瘤等、開頭した場合に非常に深部でクリッピング操作の困難な部位では塞栓術が第一選択となります。
診療担当表
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 神林 山本 |
成田 安江*3 |
神林 安江*3 |
安江*3 大原 |
神林 長山 |
神林 担当医 |
|
午後 | 神林 長﨑*4 |
神林 安江*3 |
神林 安江*3 |
成清 岡野 安江*3 |
神林 壷井*1*2 |
||
夕方 | 担当医交代制 | 担当医交代制 | 担当医交代制 | 担当医交代制 |
担当医交代制 |
時間外・救急の方は川崎幸病院 救急外来へお問い合わせください
担当医(第二川崎幸クリニック)
神林 智作(Chisaku Kanbayashi)
脳神経外科部長
■専門分野・得意とする手技
脳血管障害の診断と治療
脊髄・脊椎及び末梢神経疾患の診断と治療
脳血管障害
脊髄脊椎疾患の手術
■略歴
1986年 富山医科薬科大学(現:富山大学)医学部卒
富山医科薬科大学附属病院(現:富山大学附属病院)
横浜新都市脳神経外科病院
川崎幸病院 脳神経外科主任部長
第二川崎幸クリニック 脳神経外科部長
■認定資格等
医学博士
日本脳神経外科学会専門医
厚生労働省認定臨床研修指導医
安江 正治(Masaharu Yasue)
脳神経外科(非常勤)
■認定資格等
日本脳神経外科学会専門医
日本脳卒中学会専門医
日本頭痛学会専門医
日本医師会認定産業医
身体障害者福祉法指定、難病指定医
ボトックス治療医
担当医(川崎幸病院)
壷井 祥史(Yoshifumi Tsuboi)
脳神経外科主任部長/
脳血管センター長
■専門分野・得意とする手技
脳血管障害
■略歴
2001年 富山医科薬科大学(現:富山大学)医学部卒
富山大学附属病院
富山赤十字病院
石心会狭山病院
■認定資格等
医学博士
日本脳神経外科学会専門医・指導医
東京慈恵会医科大学脳神経外科講師(派遣中)
日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本頭痛学会専門医・指導医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本スポーツ協会認定スポーツドクター
日本医師会認定産業医
厚生労働省認定臨床研修指導医
日本脳卒中の外科学会認定技術指導医
長﨑 弘和(Hirokazu Nagasaki)
脳神経外科脳神経外科部門長/
脳血管センター副センター長
■専門分野・得意とする手技
脳血管障害
神経血管減圧術
良性腫瘍
頭蓋底手術
■略歴
2003年 東京医科歯科大学医学部卒
東京医科歯科大学附属病院
青梅市立病院
武蔵野赤十字病院
草加市立病院
東京都保健医療公社荏原病院
■認定資格等
厚生労働省認定臨床研修指導医
ボトックス施注資格(眼瞼痙攣、片面顔面痙縮)
高気圧酸素治療専門医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本頭痛学会専門医・指導医
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脳卒中の外科学会認定技術指導医
成清 道久(Michihisa Narikiyo) 脳神経外科脳血管内治療部門長
■専門分野・得意とする手技
脳血管障害
■略歴
2012年 日本医科大学医学部卒
川崎幸病院 初期臨床研修医
東京慈恵会医科大学脳神経外科
■認定資格等
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本静脈経腸栄養学会認定NST医師教育セミナー修了
日本ボクシングコミッション コミッションドクター
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本脳卒中学会専門医
山本 康平(Kohei Yamamoto) 脳神経外科医師
■略歴
東京慈恵会医科大学附属柏病院 初期研修医
東京慈恵会医科大学附属第三病院
東京慈恵会医科大学附属病院
富士市立中央病院
日本赤十字社医療センター
川崎幸病院
岡野 宏玄デイビッド
(Kogendavid Okano)
脳神経外科医師
■略歴
2022年 北海道大学医学部医学科卒
沖縄県立中部病院初期研修医
成田 啓暉(Hiroki Narita) 脳神経外科医師
病院がつくった健康情報サイト「みんなの健康塾ちゃんねる」
皆様の健康維持と増進、病気の早期発見と治療に役立てて頂けるよう、「みんなの健康塾ちゃんねる」を開設しました。第二川崎幸クリニックや石心会グループの医師・看護師・検査技師・理学療法士・管理栄養士が監修した医療情報を発信しています。
【脳神経外科医監修】くも膜下出血の話
【突然、脳の血管が破れる!?】脳神経外科・Dr.成清が教える脳出血のサイン
【脳神経外科医が解説!】脳梗塞と川崎幸病院・脳血管センターの取り組み
もっと見たい方は「みんなの健康塾ちゃんねる」へアクセス