当クリニックの特色

ナースのリレーコラム「明日天気にな~れ」

『秋~大人の遠足』     認定看護管理者   

2023/09/25 23日の秋分の日の雨を境に涼しくなってきました。心地よく秋風がふくと昼間から眠気に誘わててしまいます。とても良い季節~秋ですね。

 行楽の秋、紅葉狩り~今年は猛暑で紅葉が遅くなるとのこと。
 
 そんな中、秋分の日の雨に負けじと鎌倉散歩に出かけましたが、やはり紅葉の感じはなく、彼岸花でさえまだ・・・という感じ。

 北鎌倉から歩いて鎌倉まで。。。寺社めぐりも趣味の一つ、御朱印をいただきながら、友人とたわいもない話をしながらの散歩は大人の遠足です。

山口恵子

「こむら返りに困っています」 がん化学療法看護認定看護師

2023/08/29 ここ数日毎晩就寝中にこむら返りが襲ってきて睡眠を妨害されています。しかもこの痛みと言ったら表しようがありません。剥離骨折したんじゃないかと思うくらい痛くて夜な夜な苦痛に耐えております。やはり毎日の暑さのせいでしょうか。水分はしっかりとっているつもりなんですが足りてないのかな。足元に扇風機を置いているので足が冷えてしまってこむら返りを起こしているのかもしれません。

 自宅でできる予防法について検索してみました。「お尻の筋肉を鍛える」のが有効だそう。
どれくらい根拠性があるのかは置いておいて、日々のストレッチもかねてやってみようかと思います。
① 仰向けに寝てお尻上げ
② テーブルに手をついて足の横上げ
③ 足を前後に開きふくらはぎストレッチ

効果抜群だといいな。

田邉真由美

『盆踊り』      日帰り手術/内視鏡センター 副主任

2023/08/21
夏の風物詩の近所で盆踊りが行われていました。

もう何十年も踊ってませんが…夏を感じる行事のひとつ。コロナ禍では中止が続いていたので、久しぶりに見る事ができました。着々と日常が戻ってきていますね。

夏は好きな季節ですが、猛暑には参っている今日この頃です。

森川 恵理子

『夏本番~向日葵のリース』       認定看護管理者

2023/08/07 8月になり、夏本番!涼を求めながらも真夏を感じる事も大切と思わせてくれましたことの一つをご紹介。

当院のフラワーボランティアさんより~
素敵な「元気のでる向日葵のリース」が届きました。素敵なメッセージカードを添えられ~その内容は、私たち医療者への激励の言葉でもあり和ませてくださる言葉であり感激しております。このコラムも拝見くださっているとのこと。こちらこそ、いつも気をかけて頂きありがとうございます。という気持ちです。

 向日葵のリースは正面玄関に飾らせていただきました。当院に来られる方へもほっとできる作品かと思います。

山口 恵子

熱中症対策    認定看護管理者

2023/07/26 本日も、朝のニュースでは『熱中症』の話題、日本列島も赤く表示がなされ関東では36度越えが...涼しいであろう山梨などでさえあります。とても暑いのだと認識します。子にはシャツが涼しくなるスプレーをリュックを背負う背中に吹きかけ、凍らした麦茶、頭皮につけるメンソールタイプの化粧品をつけさせ、塩分チャージのタブレットを持たせ夏講習へ送り出します。こんな時こそ自宅でのリモートも…と脳裏を駆け巡らせますが…暑い夏の思い出とし、これも青春?と思う事に。

 さて、熱中症対策で自分はというと、日傘にサングラス(目からの紫外線にも効果)帽子をかぶりなんといっても、こまめな水分補給で無理しない!のどが渇く前に水分補給は大切ですね。後は、夏野菜は身体を冷やしてくれるとのことで摂るようようにしています。

 そして「朝活」朝のまだ暑さがしのげる時間の活動はとても良いです。写真は東京大神宮へ行った朝の写真、ミストが出ていて涼し気です。朝一番は人も少なくて良いです。

『ペットセーバー』 日帰りコーディネーター・主任/乳がん看護認定看護師

2023/07/10 ワンちゃん、猫ちゃんなどのペットは大切な家族の一員ですよね。いざという時のために、①ペットの救急法と救命法 ②災害時対応 を受講して来ました。
①では、心肺停止しているペットを発見(観察法)したら、獣医師に引き継ぐまでの心肺蘇生法(心臓マッサージと人工呼吸)をぬいぐるみで実践。また主に気道異物除去法や熱中症の予防や対処法など受講しました。②では、自然災害(地震、災害、噴火など)発生時のペットへのリスク、また備えや自守防災対策など自分で考えた後グループワークで意見交換しました。
約5時間半の講習で、紹介した内容以上を沢山学んぶ事が出来ました
。いざという時パニックにならない為にも、日々復習です。
可愛いペットたちに心肺蘇生が必要な状況にならない事を願いたいです。
また、ペットセーバーに少しでも興味があれば私たちにお声をかけて頂ければ学んだ事をお伝えします。

粟田美加&國澤美智代

『乳がん学会』       乳がん看護認定看護師/リンパ浮腫セラピスト

2023/07/03 今年も横浜で乳癌学会が開催され、3日間参加して来ました。

 ポスターブースではセッションごとにディスカッションが行われ、興味深く『妊孕性温存』『YA世代』『遺伝』『ACP』など聞いたり質問してきました。日々のケアの振り返りと、これからのケアのヒントを得られました。また、久しぶりに会う研修時代の仲間たちと、『乳がん看護』を熱く語り合えた事も収穫のひとつでした。

写真は医師たちとのスリーショットです。

國澤 美智代

『開院記念日と雨』       認定看護管理者

2023/07/01 7月1日は当院の開院記念日です。

 2015年に開院したので9年目のスタートです。石心会は50年目の節目となるそうです。私は1995年4月からなので通算28年目の永年勤続者です。様々な経験をさせてもらい大変だった事も良い経験をしたなあ~と思えます。

 現在の当院の場所は川崎幸病院のあった所で、幸病院で勤務していた当時は、南河原公園で入院患者さんとお散歩したり糖尿病の方の運動療法としてウォーキングをしたり、公園と病院は一体化していた感じでした。病院主催の夏祭りも公園で開催したな~と思い出だされます。
 公園も、幸病院~第二川崎幸クリニックと変革を見守ってくれているだろうと思います。
 
 いつも雨(梅雨時期ですので仕方ない)の開院記念日~雨のシャワーで公園の緑は深まり綺麗です。これからの夏と9年目のスタートにパワーをつけているかのようです。

山口恵子

『片頭痛の季節?』        副科長/リンパ浮腫セラピスト

2023/06/30 梅雨ですね☔ この時期に増えるのが片頭痛・・・

 片頭痛は、朝晩の気温差が大きい春先や梅雨入りの6月ごろから台風が多い夏~秋(8~10月ごろ)にかけて、天気の急な変動による気圧の変化などにより引き起こされやすい状態になるそうです。
また、月経周期に伴う女性ホルモンの変動が影響していると言われ、女性の患者さんが男性よりも4倍ほど多いといわれています。

 軽い頭痛のときには、コーヒーや緑茶などカフェインを含む飲み物を取ると、血管収縮作用があるので片頭痛が治まることがあるそうです。

 現在、片頭痛では保険適応のお薬が多種あり、発作を抑えるお薬と発作を予防するお薬の二種類に大きく分類され、飲み薬だけでなく注射薬もあります。

当院には頭痛外来がありますので、お困りの方はご相談下さい。
                             
中山くみ子

『BLSプロバイダーコース』     外来副主任/BLSインストラクター

2023/06/13 先日、3年振りにクリニック内でBLSプロバイダーコースを開催しました‼︎
看護師だけでなく、クラークさんにも受講していただきました‼︎
クリニック内でも急変のリスクはあり、医師、看護師が少ない時間帯もあります。

 コメディカルにも協力をしてもらう時もあるので、受講していただけると嬉しいですね。

 コースの中にはチームダイナミクスという、チームで対応する大切さも学びます。
急変時だけでなく、普段からも心がけていけるといけるといいなと思います。

遠藤圭子

『梅雨入り宣言』    認定看護管理者

2023/06/09 昨日は帰宅途中にポツポツと雨が降ってきました。ニュースで関東は梅雨入り宣言がなされたとか。夜に向け雨脚が強まること、鹿児島の映像では台風の影響で強い風雨であることを知りました。

 鹿児島の高校時代の親友らに連絡をしたところ、「鹿児島市内はそうでもないよ~」と返答あり、安心して高校時代の弓道部の話になりました。古いアルバムから弓道部の写真をLINE上に送ってくれて、古き良き自分たちの時代だったね~と夜な夜な弓道部グループLINEは平穏なおしゃべり~
更年期のお年頃の話も含め楽しみました。

 梅雨の時期、雨の音を聞きながら自宅に籠ることも幸せを感じます。好きな音楽、本、料理、映画鑑賞…自己メンテナンスの時間を過ごします。梅雨も楽しみましょう!

『運動腫瘍学』     がん化学療法認定看護師/主任

2023/06/01 高齢化に伴いがん患者さんも高齢化が進んでいるなあと感じるこの頃です。

 がんになっても日常の生活が自立していられるように日ごろから準備しておきたいものです。
運動は大切だと思いながらも「苦手意識」や「面倒」と感じてなかなか取り組めないのが現状ではないでしょうか。私もそのうちの一人です。
毎日仕事終わりに裏の公園を1周しようと思うのですが、、、。

今回ご紹介しますのは「がん患者の運動について一緒に学ぼう!」2023がんと運動全国キャラバンと称し一般社団法人キャンサーフィットネス主催の全国講演のお知らせが届きましたので紹介いたします。

 東京東京(関東エリア)は来週6/10(土)と2024/2/24(土)に開催です。がん治療の第4の柱として「運動腫瘍学」という学問の有用性が広まってきているそうです。運動によるがん予防、がん治療中の副作用の軽減、がん治療後のQOL向上などを目的とした学問だそう。

 Web参加もあるようなので、会場までは、、、と思われる方も是非検索してみてください。

田邉真由美

『5月も半ば』     認定看護管理者

2023/05/15 GWが終わり、コロナは5類化され、5月も半ばの週です。日々の生活は何か変化などありましたでしょうか?

 GWは沖縄県本土からさらに先の宮古島へ家族旅行に行ってきました。海と空、そしてまもる君。時空が違う感触を受けてきました。ガイドの方曰くまもる君は辞令もあるとのこと。びっくりです。そして、地元ではそのことがニュースにもなるそうです。島には20体あり、それぞれに名前もあるそうです。

星空も綺麗と有名らしく星空ナイトツアーなどもあります。が、お月様が明るい日は星は見えにくいそうです。残念でしたが、月に照らされるのも良き夜でした。

 今回ののどかな島時間は、海を眺めたり、空を眺めたり~いつもせっかちに生活している私にとっては素敵な時間となりました。子育てと家事と仕事と忙しくしている、川崎でも空を眺める時間をつくろうと思います。

山口恵子

『GWとCOVID-19』      認定看護管理者

2023/04/25 今週末からゴールデンウィーク(GW)が始まります。当院は、暦通り(日祝日お休み)に開きます。
 
 今年のGWはうまくお休みをとると、土日を含め9連休になるのですね。旅行関連会社は多くの旅人(昨年度比較)を想定して忙しくされることのようです。現時点で海外旅行は韓国や台湾など近場が人気とのこと。

 そして、大きなニュースとなっているGW明け、5月8日からのCOVID-19の5類への移行について。すでに3月よりマスク着用が個人の判断となり、現在は外している方を多く(今朝は通勤時に10人中3人くらい)見かけるようになりました。私もクリニック入館時には着用し、通勤時一人の時は外しています。さて、どのように私たちは変化していくのでしょうか。一人ひとりの考え方、スタンスが平穏に発揮されるGW明けを期待します。

 5類に移行したことでの働き方調査では、15.5%の企業がコロナ前と大きく変わるとアンケート調査の結果がありました。さてこの数値は低いのか、高いのか?また、医療はコロナ病床や発熱外来はどのように変革されるのでしょうか?地域包括ケアシステムの考えに進むのでしょうか、主語は患者であることを肝に銘じて看護に取り組みます。

山口 恵子

『今年の桜』       日帰り手術コーディネーター/内視鏡主任

2023/04/12 今年の桜はお天気にも恵まれ綺麗でしたね。
 
ニュースでは、楽しく宴会してる映像が流れてましたが、みなさまはどんな風にお花見をして桜を満喫しましたか⁉️
昼間の桜、愛犬と桜、夜桜の月 です。


粟田 美加

『PGM』 外来副主任

2023/04/05『PGM』= Performance and Goals Meeting
の略で、当院では2015年度から1年間の各部署の実績報告や業務改善報告などを発表する会があります。

 この会では、他部署で行なっていることや普段では知り得ない事などを知ることができる良い機会となっています。
このような他部署との交流の機会が多いのは、当院の特徴かもしれませんね。

今年度の看護科は「コロナ後遺症外来の経過報告と課題」について発表しました。

今年は時間内に発表を終えましました‼︎
順位や講評は後日発表ということで・・・
とりあえず、発表も終わり、ひと段落です!

遠藤 圭子

『感動の出来事~紙芝居』       乳がん看護認定看護師 /リンパ浮腫セラピスト

2023/03/27 乳腺外科外来には、未就学児の子どもを育てながら通院治療をされている方も大勢いらっしゃいます。

先日、一組のご夫婦と話す機会がありました。
病気が分かった時、治療を始める時、入院で家を空ける時に、子どもたちにはどの様に話をしてきましたか?と尋ねたところ、『子どもに伝える』時に使った紙芝居を持って来てくださいました。
「このびょうきは うつらないんだよ」「かなしいときは ないてよいよ」「たくさんパパとママにあまえてください」と紙芝居しながら優しいメッセージを添えられていた様でした。

なんて素敵な、愛情あふれる話でしょうか。あまりの感動に乳腺外科スタッフみんなと一緒に見せていただきました。
そして、このコラムにも掲載して良いですよ。とお許しをいただきましたので、皆さんにもこの感動をお届けします。

乳がん看護認定看護師
リンパ浮腫セラピスト
國澤美智代

『最近嬉しかったこと』(春の(喜びの)訪れPart3)  乳がん看護認定看護師  / リンパ浮腫セラピスト

2023/03/17 ピンクリボンアドバイザーという資格があることをご存知でしょうか?
クリニックスタッフ数名に声をかけていたところ、2名のスタッフから資格試験に合格したと聞きました。
初級、中級と段階を追って受験していくことで乳がんetcを学ぶきっかけになります。

 今回は、看護師と医療相談員と職種は異なりますが、更にピンクリボンアドバイザーの輪が広がると良いなと思います。

 患者さんの中には中級資格を持っている方もおられます。垣根を越えてみんなで一緒に語れたら素敵だと思います。


國澤美智代

『木蓮』 (春の訪れ part2) 乳がん看護認定看護師/リンパ浮腫セラピスト

2023/03/16 1枚目写真は、今週日曜日の木蓮の蕾です。毎年待ち侘びている春の花です。今朝、少し迂回して見たら2、3枚目写真の様に、これから一斉に開花しそうな勢いでした。
桜の開花宣言も出ました。しばらくは花を愛でながらの通勤になりそうで、楽しみです。


國澤美智代

『春の訪れ 』 がん化学療法看護認定看護師

2023/03/09 今週は20度を越える暖かさで観測開始以来はじめての事だとか。
第二川崎幸クリニックの梅の木のつぼみはまだ固そうですが、登校中の学童はすでに半袖姿でした!

お花見も4年ぶりに解禁するとの情報も流れてきています。マスクの着用が個人の判断にゆだねられ、化学療法室勤務としてはちょっと不安です。これまでの経験が活かされ混乱しない生活になると信じて対策していくしかないですね。

田邉真由美